2020年8月7日 / 最終更新日 : 2020年8月7日 a-fukatsu 管理栄養士 理想の食事を説明するだけの栄養指導は、「とにかく勉強しなさい」と同じくらい雑だと思う。 似てる! 「勉強しなさい」と言われて、「はーい!すぐやります!『勉強しなさい』って言ってくれて本当にありがとう♡」と答えて、勉強に取り組む子どもって、世の中にどのくらいいるのでしょう? 「健康になるための食事はこれですか […]
2020年8月3日 / 最終更新日 : 2020年8月3日 a-fukatsu 生きかた・考えかた 「空気」を読みすぎる若者におすすめの本:「空気」を読んでも従わない KY(空気が読めない) ということばが、ユーキャンの新語・流行語大賞にエントリーされたのは、2007年。 今の大学生が、小学生になった頃ですね。 彼らは、この言葉を常に意識しながら、小・中・高の生活を送ってきたのかもしれ […]
2020年7月26日 / 最終更新日 : 2020年7月27日 a-fukatsu 論文紹介 「食べること」への興味が減って、特別な食嗜好が増える-普通に食べるのが難しい時代 管理栄養士養成課程で教員をしていて、他の先生方と話すことは 食に興味がない学生が年々増えている ということです。 食事や栄養を学ぼうとしていて、管理栄養士という国家資格をとろうとしている学生が、「食に興味がない」ってどう […]
2020年7月14日 / 最終更新日 : 2020年9月11日 a-fukatsu 論文紹介 コレステロールの高い人ほど、食事でコレステロールを下げることができる! コロナ禍のために、健康診断が延期になっている方も多いのではないでしょうか。 コレステロールが高い方、気になりますね! さて、血中LDLコレステロールの基準値です。 140mg/dL以上: 高LDLコレステロール血症 12 […]
2020年7月10日 / 最終更新日 : 2023年2月28日 a-fukatsu 管理栄養士 管理栄養士が論文を執筆して得する3つのこと♡ 大学は研究教育機関ですので、論文を書くのが仕事の一つですが、病院など現場の管理栄養士が論文を書くとなると、業務外に時間を取らなければいけないことも多いでしょう。 それでも!頑張って論文を専門雑誌に投稿すると、得することが […]
2020年7月7日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 a-fukatsu 研究 サラダ油は過去のもの!?なたね(キャノーラ)油が主流の調理油 「試験食」を被験者に摂取してもらう研究を計画するときに、試験食に使う食材を物色しに大学近くのスーパーに出かけます。メモとペンを片手にウロウロしているので、店員さんに怪しまれることもあります…。 今年は、脂肪酸に関する研究 […]
2020年6月30日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 a-fukatsu 臨床栄養 高血圧のあなたへ!外食とお家のお食事は、どちらの味が濃いですか?【減塩虎の巻】 「外食とお家のお食事は、どちらが味が濃いですか?」 管理栄養士が対象者の食塩摂取量を推し量るために、使う定型質問です。 対象者が入院患者の場合は「お家のお食事に比べて、病院の食事の味付けはいかがですか?」と尋ねることもあ […]
2020年6月29日 / 最終更新日 : 2020年6月29日 a-fukatsu 教育 確かに!主体性を教える、という矛盾【おすすめ本】 大学教育で(大学だけではないようですが)、アクティブ・ラーニングの必要性が訴えられるようになって久しいです。 講義一辺倒の授業ではなく、演習形式それもグループワークを取り入れることなどが、アクティブ・ラーニングの一つの方 […]
2020年6月25日 / 最終更新日 : 2020年6月25日 a-fukatsu 気になる食 コロナ禍で体重が減ったのは高齢者だけじゃなかった!? 緊急事態宣言が解除されてから1か月程度経ち、徐々に元の生活に近づきつつありますね。 3月、主に4月から始まった「ステイホーム」が人々にどのような影響を与えたかに関して、様々な機関が調査をおこなっているようです。 コロナ禍 […]
2020年6月23日 / 最終更新日 : 2020年6月23日 a-fukatsu 論文紹介 Google先生が瞬時に翻訳!新時代の英語論文の読み方(医療従事者向け) 1.web翻訳機能の活用 webの翻訳機能が飛躍的に向上しています。 その昔も、翻訳ソフトやサイトがありました。しかし、せっせと英文を張り付けて出てきた和訳はヘンテコな日本語であることが多く、それを解読するのに時間がかか […]