MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究業績
  • 献立と栄養指導ツール
  • お問い合わせ

深津章子の栄養学

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究業績
  • 献立と栄養指導ツール
  • お問い合わせ

論文紹介

  1. HOME
  2. 論文紹介
2021年4月4日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 a-fukatsu 気になる食

日本人は何の食品からどうやってナトリウム(食塩)をとっているのか?減塩の栄養指導に生かせる論文

5年前の論文ではあるのですが、日本人のナトリウム摂取に関してとても重要なデータを示している論文を紹介します。 Asakura K,et al. Sodium sources in the Japanese diet: d […]

2020年7月26日 / 最終更新日 : 2020年7月27日 a-fukatsu 論文紹介

「食べること」への興味が減って、特別な食嗜好が増える-普通に食べるのが難しい時代

管理栄養士養成課程で教員をしていて、他の先生方と話すことは 食に興味がない学生が年々増えている ということです。 食事や栄養を学ぼうとしていて、管理栄養士という国家資格をとろうとしている学生が、「食に興味がない」ってどう […]

2020年7月14日 / 最終更新日 : 2020年9月11日 a-fukatsu 論文紹介

コレステロールの高い人ほど、食事でコレステロールを下げることができる!

コロナ禍のために、健康診断が延期になっている方も多いのではないでしょうか。 コレステロールが高い方、気になりますね! さて、血中LDLコレステロールの基準値です。 140mg/dL以上: 高LDLコレステロール血症 12 […]

2020年6月23日 / 最終更新日 : 2020年6月23日 a-fukatsu 論文紹介

Google先生が瞬時に翻訳!新時代の英語論文の読み方(医療従事者向け)

1.web翻訳機能の活用 webの翻訳機能が飛躍的に向上しています。 その昔も、翻訳ソフトやサイトがありました。しかし、せっせと英文を張り付けて出てきた和訳はヘンテコな日本語であることが多く、それを解読するのに時間がかか […]

2020年6月10日 / 最終更新日 : 2020年6月11日 a-fukatsu 小児栄養

質的研究論文を読む!炎症性腸疾患の患児と家族の食事戦略

質的研究は定性的研究とも呼ばれ、量的研究とは性質が異なるものです。 栄養学研究の多くは「量的研究」であり、食事や栄養素、栄養成分の摂取量と生体バイオマーカーの値との関係をみます。 一方、質的研究は、対象者の行動や経験を言 […]

2020年6月5日 / 最終更新日 : 2020年6月5日 a-fukatsu 論文紹介

死亡率はどちらが低い?炭水化物を多くとる人 vs.少なくとる人

【結論】炭水化物を多くとる人と少なくとる人の両方が死亡率が高くなります。 2018年にLancet Public Healthに載った論文を紹介します。前向きコホート研究とメタアナリシスが盛り合されていて、お腹いっぱいに […]

2020年5月23日 / 最終更新日 : 2020年5月26日 a-fukatsu 論文紹介

血中アディポネクチンを増やす食事はあるのか?【悲報あり】

アディポネクチンは、脂肪細胞で産生され分泌されるタンパク質で、アディポサイトカインの一種です。 脂肪細胞で産生されるのに、脂肪の多い肥満者の血中アディポネクチン濃度は低い。 アディポネクチンは、炎症性サイトカインや酸化ス […]

2020年5月12日 / 最終更新日 : 2020年5月26日 a-fukatsu 論文紹介

低脂質食は低炭水化物食よりも体脂肪を減少させる(思わず拝む論文シリーズ)

6日間の低炭水化物食と6日間の低脂質食を比較すると、低脂質食を食べたときに、体脂肪がより減少したーという論文です。 ●Calorie for Calorie, Dietary Fat Restriction Result […]

2020年4月28日 / 最終更新日 : 2020年5月25日 a-fukatsu 論文紹介

休日寝だめに注意!ソーシャルジェットラグ(社会的時差ぼけ)と抑うつ症状

ソーシャルジェットラグ(社会的時差ぼけ)が注目されています。 ソーシャルジェットラグは、仕事や学校のある日(平日)と仕事や学校がない日(休日)で睡眠のタイミングがズレることで生じる不調をいいます。 平日は、12時に寝て6 […]

2020年4月22日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 a-fukatsu 論文紹介

在宅勤務で体重増のあなたへ!間食に手が出にくい食事のとりかた

答え:食事でたんぱく質をしっかりとることです。 たんぱく質をとることが体重コントロールに重要であることはよく知られています。 その理由は、主に2つあります。 たんぱく質の摂取は、エネルギー消費量を増加させる。 たんぱく質 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

最近の投稿

低炭水化物食(糖質制限食)をまとめたナラティブレビューが掲載されました

2023年3月17日

春から仕事復帰のワーママへ:いま、必要とされるのは 幸せな「あきらめ力」

2023年3月4日

お酒をやめたらどうなる?卒酒のススメ②~40代男性(経営者)の場合

2023年2月20日

卒酒のススメ①~「お酒をやめたい」ひとの背中を押すには

2023年2月18日

腎臓とリンとの関係を学ぶ【CKDに関わる人必読】腎臓が寿命を決める(黒尾誠、幻冬舎、2022)

2023年2月16日

『めちゃカワMAX!! モデルみたいにキレイになれるっ 栄養&食べ方パーフェクトBOOK』発売です♡

2022年12月22日

子どもが賢くなる食事はありますかーに対する管理栄養士・博士(栄養学)ママの答え

2022年5月8日

揚げ物は体に悪い?太る?「揚げ物」を理解して、おいしく食べよう!

2022年4月17日

現場発研究の面白さとやりがい 管理栄養士編

2022年3月24日

超加工食品(NOVA分類)は、なぜ要注意なのか?日本初の研究を紹介!

2022年3月22日

カテゴリー

  • ワ―ママの食事術
  • 子育て
  • 小児栄養
  • 教育
  • 気になる食
  • 生きかた・考えかた
  • 研究
  • 管理栄養士
  • 糖尿病の食事療法
  • 臨床栄養
  • 読書
  • 論文紹介

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • サイトマップ
  • 免責事項

新刊ができあがりました!

Copyright © 深津章子の栄養学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.