MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究業績
  • 献立と栄養指導ツール
  • お問い合わせ

深津章子の栄養学

  • ホーム
  • プロフィール
  • 研究業績
  • 献立と栄養指導ツール
  • お問い合わせ

ワ―ママの食事術

  1. HOME
  2. ワ―ママの食事術
2023年3月4日 / 最終更新日 : 2023年3月4日 a-fukatsu ワ―ママの食事術

春から仕事復帰のワーママへ:いま、必要とされるのは 幸せな「あきらめ力」

なぜ、ワ―ママに「あきらめ力」が必要か 日本の(世界の、かもしれないけれど)女性は、真面目にコツコツ頑張るタイプが多いです。幼少期から、サボりがちで何かとお母さんを頼りがちな男子を横目に、きちんと宿題をやり忘れ物をしない […]

2022年5月8日 / 最終更新日 : 2022年5月8日 a-fukatsu ワ―ママの食事術

子どもが賢くなる食事はありますかーに対する管理栄養士・博士(栄養学)ママの答え

先日、主に小中学生を対象とした教育関係のお仕事をされている方から「子どもが賢くなる食事ってありますか?」と質問していただきました。 このところ、子どもの学力を伸ばすための食事の本がいくつか出版されているのが気になっていた […]

2022年3月13日 / 最終更新日 : 2022年3月13日 a-fukatsu ワ―ママの食事術

人はいつ、どうやって正しい食べ方を学ぶのか?その①

体にいい、悪いだけでは、人は食習慣を変えないのか?という疑問 臨床栄養学という分野を専門にしています。 どのような食事により、どのような病気になりやすい、あるいは、この病気になったらこのような食事をとるとりましょう、とい […]

2021年7月19日 / 最終更新日 : 2022年3月13日 a-fukatsu ワ―ママの食事術

主婦の友社より『はじめてママ&パパの子どもの栄養』が発売になりました!

幼児から中学生まで使える、栄養の本 はじめてママ&パパの子どもの栄養 (実用No.1シリーズ) | 深津章子, 牧野直子 |本 | 通販 | Amazon 子どもの栄養の本というと、難しいイメージですが、「こうあ […]

2021年7月17日 / 最終更新日 : 2021年7月17日 a-fukatsu ワ―ママの食事術

自炊したい・できない!自炊を阻む壁と対策

自炊こそが、健康への近道 もちろん、自炊さえすれば、どんなものを食べても健康になれるわけではありません。 ただ、外食や市販惣菜で食事をすませるよりも、健康になり「やすい」ということです。 外食や市販惣菜や加工食品はコスト […]

2021年6月4日 / 最終更新日 : 2022年3月27日 a-fukatsu ワ―ママの食事術

子どもが日常的にジュースを飲むことについて考えるー炭酸飲料、スポーツ飲料、果汁100%ジュース

みんな、ジュース飲んでるの? 「ふだんジュースを飲まないのはクラスで僕だけだと思う。ママが栄養の仕事をしているせいで、僕はジュースを飲めないよ」 何の話の流れか、珍しく子どもがクレームめいたものを言ってきました。 わが家 […]

2021年2月13日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 a-fukatsu ワ―ママの食事術

忙しいすべての方へ!野菜を料理する負担感を減らす方法①

時間も気持ちも体力にも余裕がないときに、野菜料理を作る負担ったら… 健康のために野菜を食べないと!と思いつつ、色々な意味で余裕がない時に、青菜の根元の土を洗い流し、切るーという作業が途方に暮れるほど負担に感じます。 たい […]

2021年2月12日 / 最終更新日 : 2022年5月8日 a-fukatsu ワ―ママの食事術

食事で成績アップ!?塾通い小学生のご飯作りで気を付ける2つのこと

塾の新学年が始まりました! 初めて塾に通いだす子どもたちも多いことと思いますが、塾通いが始まると食事リズムが変わることに注意しなければいけません。 食事による成績アップ効果を科学的に証明するのは難しいですけれども、 子ど […]

2020年6月20日 / 最終更新日 : 2020年6月20日 a-fukatsu ワ―ママの食事術

無形文化遺産「和食」の地味なおいしさを次世代に伝えたい

2013年に、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。 「和食」が世界に認められた!と聞くと、多くの人は、美しい懐石料理や豪華なすし、てんぷら、すき焼きを思い浮かべるのではないでしょうか。 最近では、ラーメンも立 […]

2020年6月7日 / 最終更新日 : 2020年6月7日 a-fukatsu ワ―ママの食事術

天然だし(出汁)が消滅する日も近い!?「だしパック」をよりおいしくする方法

関西のだし文化で育ったこともあり、だしの香りや旨味をこよなく愛しています。かつお節、昆布、煮干しーそれぞれのおいしさがあります。 以前に茶道を習っていたので、茶懐石をいただく機会もあったのですが、茶懐石では「まぐろ節」を […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

最近の投稿

脂質制限・糖質制限が与える体への影響 健康を維持する食事のポイントとは

2024年10月20日

『小児栄養のトリセツ(金原出版、2024)』

2024年10月13日

糖尿病を予防・治療するための食事は、一汁一菜で!Instagram始めました

2023年4月1日

低炭水化物食(糖質制限食)をまとめたナラティブレビューが掲載されました

2023年3月17日

春から仕事復帰のワーママへ:いま、必要とされるのは 幸せな「あきらめ力」

2023年3月4日

腎臓とリンとの関係を学ぶ【CKDに関わる人必読】腎臓が寿命を決める(黒尾誠、幻冬舎、2022)

2023年2月16日

『めちゃカワMAX!! モデルみたいにキレイになれるっ 栄養&食べ方パーフェクトBOOK』発売です♡

2022年12月22日

子どもが賢くなる食事はありますかーに対する管理栄養士・博士(栄養学)ママの答え

2022年5月8日

揚げ物は体に悪い?太る?「揚げ物」を理解して、おいしく食べよう!

2022年4月17日

現場発研究の面白さとやりがい 管理栄養士編

2022年3月24日

カテゴリー

  • ワ―ママの食事術
  • 子育て
  • 小児栄養
  • 教育
  • 気になる食
  • 生きかた・考えかた
  • 研究
  • 管理栄養士
  • 糖尿病の食事療法
  • 臨床栄養
  • 読書
  • 論文紹介

アーカイブ

  • 2024年10月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • サイトマップ
  • 免責事項

Copyright © 深津章子の栄養学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.