高血圧のあなたへ!外食とお家のお食事は、どちらの味が濃いですか?【減塩虎の巻】
「外食とお家のお食事は、どちらが味が濃いですか?」
管理栄養士が対象者の食塩摂取量を推し量るために、使う定型質問です。
対象者が入院患者の場合は「お家のお食事に比べて、病院の食事の味付けはいかがですか?」と尋ねることもあります。
食塩濃度でいうと、外食>病院 であることが多いですが、お家での食事の味付けが
A>外食>B>病院食>C
A, B, Cのどの辺りにあるかを推測したいのです。Aならかなり濃い、Bなら標準的かな、Cなら、すごくうす味に気を付けているなと思うわけです。
さて、ここで、食塩が含まれる食品を考えてみましょう!
- 調味料グループ(塩、しょうゆ、みそ、ケチャップ、ドレッシング、たれ、ソース等)
- 加工食品グループ(パン、うどん、そうめん、魚介練り製品、肉加工品、チーズ等)
厳密にいえば、食塩を構成している「ナトリウム」は、未加工の牛乳や肉、魚にも含まれているが、ここでは触れないことにします。
調味料グループの摂取量が多いのは、料理にしっかり味を付けたり、食卓でさらに調味料を加えたりする習慣がある人です。
意外によくいらっしゃるのが、味付けは「減塩醤油」や「減塩みそ」を使って、ごく薄味にしているのに、加工食品をたくさん摂取していて、そこに含まれている食塩を無意識にとっている方です。
「麺類は塩分多いですよね?スープを残すようにしています」
とおっしゃいますが、麺にも食塩が含まれていますので(そばは無塩)、麺類をよく食べる方は食塩摂取量が多くなりがちです。
サンドイッチも、ハムやチーズの加工品をはさみ、有塩バターやマヨネーズを使っているので、食塩量が多くなります。
その点、病院食は、加工食品の使用量はそれほど多くないので、限られた食塩量でもしっかり味付けができるのです。
私は、納豆のたれを4分の1程度しか使わないようにするなど、調味料の使い方に気を付けていますが、それ以上に加工品の使用に気を付けています。
皆さんも、スーパーのかごに入っている食材のなかに、加工食品グループが多くないか気を付けてみてくださいね!