2021年4月4日 / 最終更新日 : 2021年4月7日 a-fukatsu 気になる食 日本人は何の食品からどうやってナトリウム(食塩)をとっているのか?減塩の栄養指導に生かせる論文 5年前の論文ではあるのですが、日本人のナトリウム摂取に関してとても重要なデータを示している論文を紹介します。 Asakura K,et al. Sodium sources in the Japanese diet: d […]
2020年7月26日 / 最終更新日 : 2020年7月27日 a-fukatsu 論文紹介 「食べること」への興味が減って、特別な食嗜好が増える-普通に食べるのが難しい時代 管理栄養士養成課程で教員をしていて、他の先生方と話すことは 食に興味がない学生が年々増えている ということです。 食事や栄養を学ぼうとしていて、管理栄養士という国家資格をとろうとしている学生が、「食に興味がない」ってどう […]
2020年7月14日 / 最終更新日 : 2020年9月11日 a-fukatsu 論文紹介 コレステロールの高い人ほど、食事でコレステロールを下げることができる! コロナ禍のために、健康診断が延期になっている方も多いのではないでしょうか。 コレステロールが高い方、気になりますね! さて、血中LDLコレステロールの基準値です。 140mg/dL以上: 高LDLコレステロール血症 12 […]
2020年6月23日 / 最終更新日 : 2020年6月23日 a-fukatsu 論文紹介 Google先生が瞬時に翻訳!新時代の英語論文の読み方(医療従事者向け) 1.web翻訳機能の活用 webの翻訳機能が飛躍的に向上しています。 その昔も、翻訳ソフトやサイトがありました。しかし、せっせと英文を張り付けて出てきた和訳はヘンテコな日本語であることが多く、それを解読するのに時間がかか […]
2020年6月10日 / 最終更新日 : 2020年6月11日 a-fukatsu 小児栄養 質的研究論文を読む!炎症性腸疾患の患児と家族の食事戦略 質的研究は定性的研究とも呼ばれ、量的研究とは性質が異なるものです。 栄養学研究の多くは「量的研究」であり、食事や栄養素、栄養成分の摂取量と生体バイオマーカーの値との関係をみます。 一方、質的研究は、対象者の行動や経験を言 […]
2020年6月5日 / 最終更新日 : 2020年6月5日 a-fukatsu 論文紹介 死亡率はどちらが低い?炭水化物を多くとる人 vs.少なくとる人 【結論】炭水化物を多くとる人と少なくとる人の両方が死亡率が高くなります。 2018年にLancet Public Healthに載った論文を紹介します。前向きコホート研究とメタアナリシスが盛り合されていて、お腹いっぱいに […]
2020年5月23日 / 最終更新日 : 2020年5月26日 a-fukatsu 論文紹介 血中アディポネクチンを増やす食事はあるのか?【悲報あり】 アディポネクチンは、脂肪細胞で産生され分泌されるタンパク質で、アディポサイトカインの一種です。 脂肪細胞で産生されるのに、脂肪の多い肥満者の血中アディポネクチン濃度は低い。 アディポネクチンは、炎症性サイトカインや酸化ス […]
2020年5月12日 / 最終更新日 : 2020年5月26日 a-fukatsu 論文紹介 低脂質食は低炭水化物食よりも体脂肪を減少させる(思わず拝む論文シリーズ) 6日間の低炭水化物食と6日間の低脂質食を比較すると、低脂質食を食べたときに、体脂肪がより減少したーという論文です。 ●Calorie for Calorie, Dietary Fat Restriction Result […]
2020年4月28日 / 最終更新日 : 2020年5月25日 a-fukatsu 論文紹介 休日寝だめに注意!ソーシャルジェットラグ(社会的時差ぼけ)と抑うつ症状 ソーシャルジェットラグ(社会的時差ぼけ)が注目されています。 ソーシャルジェットラグは、仕事や学校のある日(平日)と仕事や学校がない日(休日)で睡眠のタイミングがズレることで生じる不調をいいます。 平日は、12時に寝て6 […]
2020年4月22日 / 最終更新日 : 2020年8月25日 a-fukatsu 論文紹介 在宅勤務で体重増のあなたへ!間食に手が出にくい食事のとりかた 答え:食事でたんぱく質をしっかりとることです。 たんぱく質をとることが体重コントロールに重要であることはよく知られています。 その理由は、主に2つあります。 たんぱく質の摂取は、エネルギー消費量を増加させる。 たんぱく質 […]