牛乳有害説を気にするかたへの栄養指導

栄養指導の中で牛乳を飲むように伝えると「でも、牛乳って身体に悪いんですよね?」と聞かれることが時々ありました。お母さんが患児に飲ませたがらなかったり、患児が友達からそう言われて飲みたがらない、というケースもありました。

■牛乳を飲みたがらないかたが気にすること

  • 乳牛は常に妊娠させられていて、牛乳中にプロゲステロンやエストロゲンなどのホルモンが多く含まれる。
  • 乳牛に投与された抗生物質や飼料に使用された農薬の残留物が牛乳中に含まれる。
  • がんの危険性が高まる。
  • 骨折の危険性が高まる。
  • 血中LDLコレステロールが増加して、動脈硬化性疾患の危険性が高まる。

正直いうと、そんな時「参ったな」と思いました。患者さんやご家族が十分納得できるような説明ができたか今でも自信がありません。というのは、「骨の健康のためにカルシウム摂取は必要で、必要な量を充たすには乳製品の摂取が不可欠である」という考えが自分の中にあるからでした。

その考えは、栄養学を学んだ大学時代に身に着けたものなのか、それとも幼稚園や小学校の頃から、親や先生、広告に教えられたことが基礎になっているのか、もはや分かりませんが、疑う余地のない確固たるものになっていました。

実際、牛乳アレルギーの患者さんの食事調査をすると、カルシウム摂取量は必要量に対して大きく不足しています。栄養価計算をするたび、やっぱり乳製品をとれないとカルシウムは足りないなという考えが強くなりました。

柔軟な思考が欠けていたかもしれませんし、牛乳について真剣に考えることもしてこなかったとも言えます。そんな私が、最近発表されたレビュー論文を読んで、目からうろこが落ちました。

Willett WC, Ludwig DS. Milk and Health. N Engl J Med 2020; 382(7): 644-654.

「牛乳と健康」という超シンプルなタイトルで、超一流雑誌であるThe New England journal of medicineに掲載されました。成長発達、骨の健康と骨折、体重増加と肥満、血圧と血中脂質と心血管疾患、糖尿病、がん、アレルギーと不耐症、死亡率などに対して、牛乳がどう影響するかを客観的に論じています。

  • 乳製品の摂取は最終身長を高くする。(しかし、高身長は、心血管疾患・がん・股関節骨折・肺塞栓症の危険性を高める)
  • 乳製品を摂取しても、骨ミネラル密度の増加は一時的で、摂取をやめるとその増加は維持されない。
  • 乳製品摂取が少ないと、股関節骨折が少なくなる。
  • 乳製品の摂取が多いと、乳がん・前立腺がんの危険性が高まる。大腸がんの危険性は下がる。
  • 乳製品とその他疾患の関係は、比較する食品により結果が異なる。(赤身肉や砂糖入り飲料よりはよいが、ナッツ類や植物性食品には劣る)

著者らは、牛乳は優れた食品であるが、牛乳からとれる栄養素は他の食品からもとれるとしたうえで、食糧事情が悪い地域や貧困家庭などで十分な栄養がとれない場合は有益だけれども、食事の質が高い場合は、乳製品の増加は利益をもたらさないだけでなく、悪影響の懸念もあるとしています。アメリカで推奨される3サービング(237ml×3)の乳製品は多いのではないかと締めくくっています。

日本においては、乳製品の摂取量が多くないため悪影響が生じる可能性はそう高くないとも考えられますが、「牛乳は善。とにかく飲むべし」という考え方でなく、対象者の食事摂取状況を評価したうえでの柔軟な「個別化」栄養指導が必要であると考えました。